
お問い合わせはこちら
043-298-4367 電話受付時間:10:00~17:00
放送大学本部へのお問い合わせはTEL:043-276-5111へ
閉所日:月曜日・祝日
- TOP
- センター詳細
- ニュース&ブログ一覧
- ニュース&ブログ詳細
【放送大学千葉学習センターで学ぶ】
自己啓発にも、職場研修にもスキルアップ
放送大学 千葉学習センター
150日前
- 社会
- コラム・知恵袋

「マネジメント」「データ分析」「人事・労務」「知的財産権」「会計・簿記・監査」「まちづくり」「情報デザイン」「語学」
職場研修や自己啓発にご活用いただいています‼
職場研修へのご利用メリット
①職場を離れず受講できます
Webで配信されている授業を、いつでもどこでも、受講することができます。単位認定試験も、Web上で完結します。
※一部科目を除く。
②入学料が半額になります
20名以上の団体でまとめて出願した場合、入学料が半額になります(大学院修士全科生・博士全科生を除く)。
団体によるご出願をお考えの方へ
・お支払いは、企業等の機関、個人のどちらでも構いません。
・出願書類は、必ずご担当者取りまとめのうえ、一括でご提出ください。
※個人で出願書類を提出された場合は、上記割引きの対象にはなりませんのでご注意ください。
教養学部では放送授業を約300科目、大学院では約100科目開講しています。
職場研修・自己啓発向け科目(例)
■人事・労務
◯今日のメンタルヘルス(’23) ◯新時代の組織経営と働き方(’20) ◯雇用社会と法(’21) ◯キャリアコンサルティング概説(’20)
■マネジメント
◯心理学概論(’18) ◯産業・組織心理学(’20) ◯経営学概論(’18) ◯イノベーション・マネジメント(’23)
■金融
◯ファイナンス入門(’23) ◯金融と社会(’20)
■会計・簿記・監査
◯現代の会計(’20) ◯管理会計(’22) ◯簿記入門(’22) ◯現代の内部監査(’22)
■情報デザイン・セキュリティ
◯情報デザイン(’21) ◯情報セキュリティ概論(’22)
■データ分析
◯身近な統計(’18) ◯社会調査の基礎(’19) ◯表計算プログラミングの基礎(’21)
◯Rで学ぶ確率統計(’21) ◯データの分析と知識発見(’20)
■流通・マーケティング
◯マーケティング(’21) ◯サプライチェーン・マネジメント(’21)
■行財政
◯財政と現代の経済社会(’19) ◯行政学概説(’20)
■語学
◯ビートルズde英文法(’21) ◯英語で「道」を語る(’21)
英語のほか、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語、ロシア語の科目があります。
■知的財産権
◯著作権法(’22) ◯情報と法(’23) ◯メディアと知的財産(’16) ◯知的制度論(’20)[院]
■まちづくり
◯地理空間情報の基礎と活用(’22) ◯都市と地域の社会学(’18) ◯住まいの環境論(’23) ◯緑地環境の計画(’21) ◯コミュニティがつなぐ安全・安心(’20) ◯地域コミュニティと教育(’18)
■リスクコミュニケーション
◯リスクコミュニケーションの探究(’23)
度重なる自然災害、さらには新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックと、リスクコミュニケーションの必要性が指摘される事象は枚挙にいとまがない。この科目では、リスクコミュニケーションの考え方、具体的手法、多様な主体の関わり方等について、具体的な事例(自然災害、感染症、原発事故、食品問題、AIなど)をとりあげながら講義を行う。
放送大学はこんな大学です。
■入学資格は学ぶ意欲
教養学部に入学試験はありません。学ぶ意欲があれば書類審査だけで入学できます。高卒資格がなくても、大卒を目指せる方法もあります。基礎から専門分野まで多彩な約300科目、層の厚い約2,000人の講師陣があなたを待っています。大卒資格を目指す方、特定の分野を学びたい方、1科目だけ受講するのも可能です。目的に合わせて自分のペースで学べます。全国に10代から90代以上まで約8.5万人の学友がいます。
■いつでもどこでも、多様なメディアで学べます
BSテレビで放送している授業を視聴しながら、自宅でマイペースに学べます。全国の都道府県に学習センターがあり、授業の再視聴、図書の閲覧、面接授業、学生団体(サークル)活動などのサービスが提供されています。授業科目はインターネットでの配信も行っており、学生になればいつでも視聴できます。
※状況によっては、学習センターはご利用いただけない場合もあります。最新情報は放送大学のホームページをご確認ください。
●放送授業の視聴チャンネル(BSデジタル:テレビ 231ch.・ラジオ 531ch./インターネットラジオ:radiko.jp)
研修利用のための手続き(例)
◯研修内容の決定/学生の種類、受講対象者数の決定
↓
◯集団入学に関する資料請求/TEL:043-276-5111(総合受付)までお電話ください。
↓
◯集団入学申請書類及び出願票の提出/2月・8月初旬までに一括申請
↓
◯合格通知・学費請求書の受領/3月・9月上旬~中旬の受領(機関・個人宛てのいずれも可能)
↓
◯学費納入/4月・10月初旬まで
↓
◯入学許可書・印刷教材の受領/4月・10月中旬ごろまでに受領
↓
◯入学/学習開始(4月・10月)
例えば、企業等から20名以上が選科履修生として入学し、1年間で4科目(8単位)履修する場合、1名あたり
入学料4,500円 + 授業料44,000円 = 48,500円
※この記事は2023年4月現在の情報をベースに作成しております(パンフレットより引用しております)。内容が変更になっている場合もございますので、詳細は放送大学または、放送大学千葉学習センターの公式ホームページをご確認ください。
正会員へのお申込ください
さん、ありがとうございます!
写真を受信しましたので、こちらで確認を行います。