
お問い合わせはこちら
043-298-4367 電話受付時間:10:00~17:00
放送大学本部へのお問い合わせはTEL:043-276-5111へ
閉所日:月曜日・祝日
- TOP
- センター詳細
- ニュース&ブログ一覧
- ニュース&ブログ詳細
【放送大学千葉学習センターで学ぶ】
放送大学ってどうやって学ぶの?Vol.1
放送大学 千葉学習センター
123日前
- 社会
- コラム・知恵袋

<ポイント>
・放送大学には放送・面接・オンラインの3つの授業形態がある
・授業形態によってスケジュールが異なる
・履修科目登録は学期開始前に行う必要があり忘れるとその学期は単位修得できない
・放送授業には通信指導と単位認定試験がある
基本的な1学期のスケジュール
※毎年スケジュールは多少変動しますので、毎学期締切日については確認してください。
※入学した学期に面接授業を履修するには早めに出願する必要があります。
※授業開始前でも、学費納入が完了し大学から入学許可証が送られてくると、放送授業のインターネット配信が見られます。
科目登録
放送大学では、各学期が始まる前にその学期に履修する科目を登録します(一方、多くの大学では、学期開始後に登録することが多いです)。「こんなはずではなかった・・・」とならないように、事前にシラバスを読んだり、放送授業科目のお試し視聴を利用したりして、履修する科目を十分に考えましょう。
放送授業の単位修得には単位認定試験の受験が必要ですから、その期間に受験できる余裕があるか確認しましょう。また、登録システムの設計上、試験日および時限が同一の科目は重複して履修できません(再試験科目除く)。履修したい科目の日時が重複する場合は、どちらかの科目を次の学期に履修してください。
3つの授業形態
放送授業
大学から送られてくるテキスト(印刷教材)と授業番組の視聴で学習を進めます。テキスト代はかかりません。授業番組は好きな時間にネットで見られます。一定のペースで学習したい場合は、毎週決まった日時にBS231、232、531chで放送されている番組を視聴すると良いです。単位修得のためには、通信指導の提出と単位認定試験の受験が必要です。1科目あたり印刷教材15章の閲読と45分の番組を15回視聴します。
面接授業
学習センターなどで講師が直接対面で行う授業です。すべて1科目1単位であり、90分の授業が7回、45分の授業が1回の計8回で構成されています。土日の2日間で行われることが多いです。この場合、土日とも朝9時半頃から夕方16時半頃まで(学習センターや授業内容により時間は異なります)授業を受けることになります。授業後に実施されるテストやレポートの課題の提出等により単位を修得します。
オンライン授業
授業・課題・資料がすべてネット上にあり、ネット上で完結する授業です。いつでも学習を進めることができますが、回ごとに課題提出締切が設定されている科目もあるので期限には気を付けてください。オンライン授業体験版のページから大まかな締切を確認できます。
なお、卒業要件上は面接授業と同じ授業形態となります。
通信指導(放送授業)
放送授業(と一部のオンライン授業)には通信指導があります。各学期の途中に1回、授業内容の前半の一定範囲から問題が出題されます。Webまたは郵送で解答し、合格すると単位認定試験の受験資格が得られます(提出がWeb通信指導に限定されている科目もあります)。
単位認定試験(放送授業)
放送授業(と一部のオンライン授業)には単位認定試験があります。期末テストのようなもので、Web上で決められた期間に受験します(一部科目は郵送。なお、Web受験が困難な方は、申請を行うことで学習センター等で受験できます)。60点以上で合格となり、単位を修得することができます。
通信指導未提出・不合格、単位認定試験未受験・不合格となった時
次の学期にも在籍している場合、科目登録不要で再受験ができます(無料)。
・通信指導未提出・不合格だった場合→(再度、)通信指導提出が必要
・通信指導は合格していた場合→通信指導提出は不要
ただし、次の学期でも単位を修得できなかった場合は、再度科目登録が必要となり、授業料も別途必要です。
※オンライン授業(単位認定試験がある科目を除く)や面接授業を翌学期に受講する際は、改めて科目登録が必要で授業料もかかります。
※この記事は2023年5月現在の情報(パンフレット「大学生になろう。放送大学で学ぼう。」をベースに作成しております(パンフレットより引用しております)。内容が変更になっている場合もございますので、詳細は放送大学または、放送大学千葉学習センターの公式ホームページをご確認ください。
正会員へのお申込ください
さん、ありがとうございます!
写真を受信しましたので、こちらで確認を行います。